『ドラゴン桜』国語の読解力は今からつく?!まずこの3パターンを!

漫画・ドラマ

ドラゴン桜では国語読解力を身につけるには「幼いころからの読書習慣」が重要であるものの、3パターンを押さえることで論説文の読解に対応可能ということがわかりました。

そして国語の読解力がつくと東大受験そのものに有利であることもわかりましたので、『ドラゴン桜』流・国語の読解力についてご紹介します!

『ドラゴン桜』国語の読解は文章の構造を理解することから!

ドラゴン桜の国語の先生太宰府治先生は生徒の読解力が不十分な原因をこう分析します。

文章の構造がわかってない

そして太宰府治先生は生徒にこう伝えます。

  • 読解とは単に読むことではなく、頭の中で構造化すること
  • 構造化とはわかりやすく言うとブロック化すること

そして読解作業としてはこうなります。

  1. 文章を読んでブロック分けして全体像を把握
  2. その作業を手際よく処理し、何が言いたいかを素早く理解する

この素早く理解する力が読解力となります。

そして小説は別として、評論文はすべて構造で成立しているのです。

その構造が3パターンあり、この3パターンで論説文は構造化できます

では次に、その3パターンを詳しく解説します。

『ドラゴン桜』国語の読解力を高めよう!文章の構造3パターン

国語の読解力の要、文章の構造3パターンはこちらです!

  • 同等関
  • 対比関係
  • 因果関係

この3つのパターンのうち、どれかに適合していればOK!

構造がすぐれ完成された文章は、このパターンを土台にバランスよく設計されています。

ではそれぞれ詳しく見ていきましょう。

論説文のパターン1・同等関係

同等とは、”言い換え”と考えるとわかりやすいでしょう。

”言い換え”のパターンには①具体化 ②抽象化 の2つがあります。

  • 言い換え①具体化の文例
    • ”雨だと思っていたけど、晴れた。”
  • 言い換え②抽象化の文例
    • ”つまり、予想外のラッキーな展開が重なったのだ。”

言い換えは、抽象的でわかりにくいことを具体化したり、具体的だけどまとまりがない場合などは抽象化したりします。

なお具体化は絵として表現できるけれど、抽象化は絵にしづらいですね。

言い換えは同等関係の文章をわかりやすく伝えることができ、下記の接続詞を使っていれば同等関係の文章と判断できます。

  • つまり
  • 例えば
  • このように
  • 要するに
  • いわば
  • すなわち
  • 言い換えれば

論説文のパターン2・対比関係

対比関係とは、”主張を明確にするために反対のものを示して比較している”ものです。

例文を見てみましょう。

  1. 「東京の人口密度は6,309(人/㎞²)だ。これでは生活にゆとりがなくなるだろう」
  2. 「北海道の人口密度は67だ。それに対して東京の人口密度は6,309だ。これでは生活にゆとりがなくなるだろう」

2の方が対比をつかうことで各段に内容が伝わりやすくなっています。

このように対比を使って伝えたいことをはっきりさせることが対比関係です。

下記の接続詞が文頭にくる文章では対比関係で書かれていると判断して良いでしょう。

  • しかし
  • それに対し
  • 一方
  • だが/が
  • ところが
  • でれども
  • むしろ

論説文のパターン3・因果関係

因果関係とは、”原因結果を表す関係”のことです。

例文を見てみましょう。

  1. 宿題を忘れた。だから叱られた。
  2. 叱られた。なぜなら宿題を忘れたからだ。

1.は原因から結果を表した文章で、2.は結果から原因を表した文章です。

原因から結果を表す接続詞は下記です。

  • だから
  • そのため
  • その結果
  • それで
  • したがって
  • よって

結果から原因を表す接続詞は下記です。

  • なぜなら
  • というのも
  • その理由は
  • きっかけは

これらの接続詞がくる文章は因果関係と判断して良いでしょう。

このように下記の3パターンで書かれていれば論理的でわかりやすい文章と言えます。

  • 同等関係=「言い換え」
  • 対比関係=「反対」
  • 因果関係=「原因と結果」

論理的とは筋道がしっかりとできていること

家で言えば土台、柱、梁が構造計算によってしっかり設計されていること

過去の名作と呼ばれる文章は構造設計が優れているのです。

引用元:ドラゴン桜2

過去の名作と同様に、国語のテキストも論理的で設計にミスのない文章が採用されています。

読解問題は同等、対比、因果の各関係が明確な文章から出題されるのです。

これは設問にも言えること!

「どういうことか」という問いは言い換えさせる設問

「どう違うか」という問いは対比させる設問

「なぜか」と問いているのは因果関係をたどらせる設問です。

これは国語に限らずほかの教科の設問にも言えることです。

『ドラゴン桜』国語の読解力があれば東大入試に有利な理由とは?

国語の読解力があれば特に東大の入試問題には有利である理由は、同等関係の「言い換え」の力があれば、東大入試ではある程度点数が取れるものがあるからだそうです。

社会などの科目ではこれが顕著です。例えば早稲田や慶應の日本史の問題は穴埋めが多い。これは知識がなければ空欄を埋められない。

対して東大は「10行~30行の文章を読んで3行で説明する」という問題がでる。

極端な話、国語の能力・言い換える力があれば解けてしまう

引用元:ドラゴン桜2

今後の試験問題ではどうなるかわかりませんが、今までの傾向だと東大だと特に国語力が有利だったようですね。

さらに東大入試の他の教科でも”言い換え”の力が非常に役立つようです。

  • 数学=問題文を数式に言い換えられるか?を問う問題など
  • 英作文=英文を結論として言い換えられるか?を問う問題など

東大ではこうのような問題が多い傾向にあるようですが、読解力はもちろん他大学の入試問題を解く際にも役立ちますね。

まとめ

『ドラゴン桜2』の国語の先生、太宰府治先生によると

読解力とは単に読むことではなく、頭の中で構造化(ブロック化)すること。

文章をブロック化して全体像を把握し、何が言いたいかを素早く理解すること(=読解力)でしたね。

その構造化(ブロック化)の3パターンがこれらでした。

同等関係=「言い換え」
対比関係=「反対」
因果関係=「原因と結果」

この中でも特に、設問を解く際には「言い換え」の力が重要でした。

またドラゴン桜の国語の先生、太宰府治先生はさらに”読解力は要約力”でもあるとしていますので、

まずは上記の論説文の構造化(ブロック化)の3パターンをしっかり理解した上で要約力もつければ読解力はさらに高まるでしょう!

漫画・ドラマ
スポンサーリンク
orangeをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました